基本計画は、消費者庁を中心に全省庁の171施策を掲げ、このうち食に直接かかわる施策は2割近い32施策に上った。統一法はJAS法や食品衛生法、健康増進法などに散らばった食品表示の規定を統合するもの。消費者に分かりやすい法整備を目指す。
また、民主党がマニフェストに掲げた「食品安全庁」設置についても検討するとした。消費者事故の独立調査機関の設置について11年度の早い時期に結論を出すことや、トヨタ自動車の問題を踏まえリコール制度の見直しも盛り込んだ。
基本計画は消費者基本法に基づき策定。消費者庁は「消費者が主役」として、素案策定前から広く意見募集していた。
【関連ニュース】
火災原因:ライター火遊び4割が子ども 消費者庁など調査
消費生活相談員:配置に格差4.8倍…体制の強化進まず
虚偽表示:健康食品でネット320社指導−−消費者庁
こんにゃくゼリー:消費者庁、法規制視野に対策
iTunesストア:音楽配信で不審請求、消費者庁が再度質問状
・ 自民同士で神経戦!? 参院千葉に出馬予定の猪口、椎名両氏(産経新聞)
・ 【日本の議論】最高裁、ネットの中傷「有罪」判断 書き込みに「裏付け」必要…ネット表現の未来は?(産経新聞)
・ 東九州道工事、橋にひび割れ=取り壊し再建造へ−宮崎(時事通信)
・ 政府案「数日のずれも」=普天間移設で首相(時事通信)
・ <中国毒ギョーザ>被害者の傷癒えず 今も通院の男性も(毎日新聞)